①未就学児+小2クラス
新しい生徒さん2名を交えてのレッスンでした。
この年代のお子様は、グループレッスンが1番指導しやすいです。
皆さん、お姉さんと一緒にノリノリでした。
ドレミの配列、鍵盤の場所、上がる下がる、音符の線と間、バッチリです。
②小3~6クラス
音符のクイズ、音楽家クイズ、オーケストラクイズなど、用意したプリントで学習。
学年ごとにペースの違いはありますが、みんな大真剣。
その後は、リコーダーの練習です。
学年によっては、学校ではまだ習っていない音も皆で練習すれば大丈夫!!
③中高生クラス
教室では、この学年の生徒さんの数が一番多くて、グループレッスンでも11名の参加です。
このクラスの生徒さんは、楽譜も読めて楽典もある程度理解が深いので、より教養を高めるべく
「クラシック音楽」とは何ぞや?
その効能とは?
などから始まり、音楽家クイズにオーケストラクイズなどに取組みました。
このクラスは、写真が集合写真のみでした。
11名がずら~っと並んで学ぶ姿は圧巻でしたよ!
この中で、生のオーケストラを聴いたことがある生徒さんは2名💦
今は学校の芸術鑑賞会などで生オケやバレエを観に行く機会はないようです。
若いうちに是非一度は聴いて体感して欲しいところです。
最後は、次回の「おんがく会」で演奏する合唱の練習をしました。
そして、何と!!
今回の大目玉は、ピアノdeおんがく会20回記念として企画した教室生徒さんの「ドリームバンド」です。
私もしっかり参加していますが、今回は保護者様も1名ご参加くださいました。
教室の生徒さんたちと吹奏楽が出来るなんて~

とても感動です

私が教室を始める時に考えたこと
それは「一緒に音楽を楽しめる仲間を育て、増やしたい!」ということでした。
レッスンを長く続ける生徒さんが増えてきて、一緒にピアノを弾いたり、歌ったり、アンサンブルをしたり、ある時は一緒にバレエの鑑賞をしたり…
それらが実現してきていることは、本当に嬉しいことです。
おんがく会も20回目にして、さらなる念願が叶いそうです。
まだホールの予約が出来ていないのですが、
ステージで演奏できる日を楽しみに準備をしたいと思います。
9月になりましたが、今年は異例の暑さです。
体調に気をつけて過ごしていきましょう!