先生ログイン
ピアノdeおんがく 札幌市豊平区のピアノ教室 小さい子がピアノを弾いている様子
受付 【10:00〜21:00】お電話は折り返しいたしますので、ショートメッセージを送信してくただくか、メールでご連絡をお願いいたします

続けて良かったと、きっと感謝される教室です

当教室は、コンクール入賞を目指したり、音大に行くことを目的としたピアノ教室ではなく、音楽を心の糧、生涯の友としてもらうこと、情操や教養豊かな人になってもらうことを目的とした、まさに教室名そのままの「ピアノdeおんがく」教室です。

音楽がお子様の心の糧、生涯の友となれば、音楽が苦難のときを支え、上質なときの流れ、人生に恵みをもたらすことでしょう。果たして、そうしたことを実感できるのは、ある程度年月が経ってから、レッスンの積み重ねがあってから、ということになりますので、これからお子様にピアノを習わせたいと思っていらっしゃる保護者様には、こうした当教室の特徴を踏まえ、当教室をお選びいただければと思います。

豊かな情操を育み、自然に教養が身につきます

当教室は、ピアノを主体とした音楽教室です。ピアノで音楽と関わり、音楽を心の糧、生涯の友としてもらうことをモットーにレッスンを行っています。

ピアノを通じて音楽に親しむ機会を持つことは、お子様の情操を育みます。また、グループレッスンや、年に一度開催する「おんがく会」では、ピアノ曲以外のクラッシックの名曲にも触れる機会をつくるようにしています。こうした機会にクラシックの名曲に触れることで、知らず知らずのうちにワンランク上の教養も身につきます。

これまでのグループレッスンでは、ベートーヴェンの第九交響曲の中で歌われる「歓喜の歌」をドイツ後で合唱したり、音楽史上の代表的な名曲をクイズを交えて鑑賞、また、「おんがく会」では、サンサーンスの「動物の謝肉祭」、ミュージカル映画の名作「サウンドオブミュージック」を観たり、アンサンブルやカップスなどのパフォーマンスも取り入れています。

面倒見主義を貫いています

ピアノはすぐ上達するものではありません。なにしろ、譜面をみながら、リズムに合わせて両手の指を動かす“特殊技能”を身に付けようというのですから、一朝一夕に上手くなるものではありません(そういう意味では、ピアノは“習い事”というより“芸事”です)。また実際、そうしたことができるようになるために必要な基本的な回路ができるまでは、「先が見えない」「上手くならない」という思考に陥りやすいものです。

とはいえ、練習を続けていれば徐々に回路ができ、その回路が繫がった瞬間にフェーズが変わります。そうしたフェーズが変わるまでの間は、なかなか成長を実感できないことから、教える側もガマン、教わる側のお子様や、そのお子様を見守る保護者様側もガマンが必要ということになります。当教室では、そうしたガマンの時期を皆で乗り越えられるよう、お子様お一人おひとり、保護者様お一人おひとりに寄り添い、熱い想いでサポートさせていただきます。

お子様にとって第三の居場所となることを目指しています

お子様が通う教室で行われるレッスンは、一対一の個人レッスンです。こうした個人レッスンは、親御さんや学校等の先生方とは異なる大人と関わる機会といえます。また、年に数回行うグループレッスンは、上級生が下級生や年少者の面倒を見たり、教えたりすることで、通っている学校や幼稚園、保育園の違いや、学年、年齢の違いを超えた関わりを持つ機会にもなっており、その様子は、さながら現代版「寺子屋」のようです。さらに、年1回の発表会は、自身の練習成果の発表の場であるのみならず、運営スタッフとして活躍する場を提供する機会にもなっています。

成長過程にあるお子様にとって、家庭や学校等と異なる第三の居場所がある、そこで家庭や学校等では経験できないような役割を与えられる、ということは、社会性を身に付けることや、自己実現の場を増やすことにもなっているのではないかと思います。

多彩なレッスンが好評です

レッスン回数やレッスン時間の組み合わせが豊富です。

幼稚園や保育園に入る前から、その後も長く通っていただくために、お子様や保護者様の多様なニーズや想いに応えられるよう、レッスン時間については30分~60分、回数については年間24回~40回の組み合わせの中からお選びいただくことができるため、中学、高校になってからも、それぞれのペースに合わせてレッスンを継続することができています。

また、オンラインレッスンや動画の添削レッスンもあるので、当日の体調や天候などで通室は難しいものの、レッスンをお休みしたくないといった場合にもレッスンを受けることができます。





受講生の喜びの声

2025.08.31
吹奏楽は最高~♫
私は、先週末に富山県高岡市で開催された「武蔵野音楽大学同窓生有志Wind Orchestra」の演奏会に出演してきました! ン十年ぶりに楽器を手に、この演奏会の出演に向けて準備を進めてきました。 同窓生有志の事務局の会計も手伝っているので、斡旋ホテルやお弁当の手配やら何やらで、忙しかった~💦 楽器(sax)は、スケールから、学生時代に使っていた教則本からおさらいしました。 学生時代より身体が大きくなったので、以前よりも楽に吹けることころもあり・・・。 久々のブラスのステージは、何より楽しくて本当に感動しました! 全国に散らばっている卒業生が一同に会し、前日の6時間リハーサル、当日の3時間のゲネプロのみで本番?! 活動している場所も年代もそれぞれ、プロの演奏家として活躍している先輩や後輩の方もたくさんいらっしゃって、圧巻です。 厳しい暑さの中、荷物と楽器が重たくて移動も大変でしたが、本当に参加させていただいて良かったです。 自分の好きなことに没頭できる時間は至福の時です。 健康で過ごせていることにも感謝。 お世話になった皆様に感謝です。 何と、実家に帰省していた生徒さんが聴きにきてくれて、終演後に涙をためて 「感動しました~」と言ってくれました。 また、来年もあるようですが、北の大地らしく・・・。 参加できるか微妙ですが、機会があれば頑張りたいと思います。 演奏会の前の週末は、転勤で引っ越しした娘の手伝いで福島に行っていたこともあり、少し疲労が・・・。  明日は、教室のグループレッスンなので、準備もしないといけないのですが、前日も朝から夜までレッスンがあり、 う~ん、あと少し頑張らないとですね! 教室のほぼ全員の生徒さんが参加するグループレッスン、こちらも楽しみです(^^)/  昨日は、近隣の中学校の文化部発表会の吹奏楽部の演奏を聴いてきました。教室の生徒さんも3名出演しているのですが、ピアノを弾いているときとはまた違った様子が見られて嬉しかったです。 小さな頃から見てきた生徒さんが立派に成長し頑張っている姿を見ると感動します。 吹奏楽♫は最高です。  次回のおんがく会では、20回を記念してドリームバンドを結成し、私も生徒さんと一緒にsaxを吹きたいと思っています!! 少し落ち着きましたら、体験レッスンも再開したいと思います!
2025.07.28
8月の体験レッスン枠を更新しました♪
暑~い夏休みですね。暑すぎてお外でお遊ぶのも危険なくらいです。そんな暑い夏は、エアコンの効いた涼しいお部屋でピアノの練習・・・しかないのでは??と思ってしまいます。8月の体験レッスンの予定を更新しました。敷地内には来客用の駐車場もありますので、お車での来室も大丈夫です。ご興味がおありの方は、是非いらしてください(^^)/教室の公式LINEにご登録いただいた場合には、スタンプなどを送っていただけますとこちらでもお友達登録ができます。よろしくお願いいたします!
2025.07.11
新しい生徒さんをお二人お迎えしました♪
7月になりました。とにかくジメジメと暑くて💦結構辛い時期ですが、 レッスン室に元気に入ってくる生徒さんの笑顔に元気をもらっています。 さて、6月末に体験レッスンをさせていただいた2名のお子様ですが、 お二人とも即ご入室を決めてくださり、新しい生徒さんをお迎えすることになりました! 募集枠がない時期が続いていましたので、久々の体験レッスンや新規生徒さんの受け入れです。 新しい生徒さんがレッスンの軌道に乗るまでには、だいたい3ヶ月はかかります。 それまではお互い頑張るのみ!ですので、気合いを入れて(入れすぎず)乗り越えたいと思います。 今回ご入室いただいたのは、年少さんのKくんと年長さんのSちゃんです。 昨今は、いたるところにありとあらゆる情報があふれていますので、 未就学児のお子様をお持ちの保護者様とお話する機会があると、 「あれもさせなくちゃ」「これもやらせないと」と思ってしまっていることがわかります。 お勉強は、小学生になってからで充分と私は思っています。 まずは、親子の信頼関係をしっかりと気づき、 ご家族がお子様の気持ちをしっかりと受け止めてあげることで、 お子様は「こんなことをやってみよう!」「ちょっと難しいことにも挑戦してみよう!」 と感じることができるようになります。 それが一番大事!!と思います。 自身も子育てを終えて、 これまでにたくさんの親子を見てきている経験から思うことはたくさんあります。その中から必要に応じて保護者様にお伝えしていきたいと思っています。 当教室では、単にピアノが弾けるようになるだけではなく、 良く学び、賢いお子様を育てることに全力で取り組んでいます。 レッスンも教え込むのではなく、 お子様自身が考えて進めていくことができるよういつも考えています。 チャイルドコーチング、チャイルドカウンセラー、 さらには、知育玩具アドバイザー、育脳式積み木インストラクターなどの資格も取得していまして、 レッスンの中での声かけは、かなり工夫しています! 今回、未就学児のお子様の体験レッスンや受け入れに向けて準備をしました。 未就学児のお子様の受け入れは、あと数名可能です。 気になるお子様は是非!! 挫折しないピアノレッスン、長くお通いいただける教室「ピアノdeおんがく」をよろしくお願いいたします!

Access

1.東武スカイツリーライン
  新越谷駅(徒歩13分 )

2.武蔵野線
 南越谷駅(徒歩15分)

★最寄駅

新越谷駅西口を出て、前方に見えるアイセイ薬局と加藤医院の間の道を前方に進みます。そのまま左手に南越谷小学校が見えるところまできたらパシオスの駐車場前の交差点を右折。左手に富士中学校を見ながら道なりに進むと、越谷ファミリータウンのマンションが見えていきます。

(バスご利用の場合)朝日バス「わかば公園入口」下車、徒歩2分

★ 行き方

ピアノdeおんがくロゴ画像 ピアノdeおんがくロゴ画像

ピアノで人生に恵をもたらす音楽教室


ピアノdeおんがく

高瀬 真砂恵

埼玉県越谷市赤山町4丁目

ピアノdeおんがくロゴ画像
はじめての
方へ
レッスン
予約
講師紹介 ログイン/
マイページ
Line Discount Coupon link